1. >
  2. >
  3. 環境に優しい!エコ性能付きの住宅を探すコツ

エコ住宅とはどういう住宅設備のことか

ここ最近の物件新築における一つのキーワードになっているのが「エコ住宅」です。
エコ住宅というのはごく簡単に言うとその住宅に居住することで生活で発生するCO2を減らすことができる設備のものであるということです。

CO2を減らすというと、多くのエネルギーを消費する電気を使用せず太陽光パネルや地熱発電などによって生活に必要な電力を作り出すことを最初に考えます。
ですが実際のエコ住宅においては太陽光パネルなどの発電機がついていないものも珍しくありません。

というのも多湿で雨量の多い季節がある日本においては、地域によっては太陽光パネルで安定的にエネルギーを作り出すことが難しいことがあるからです。

積雪量の多い地域になると、屋根に太陽光パネルがあると雪下ろしができにくくなってしまったり、設置してもほとんど使用できなくなったりということもあるのであまり導入は勧められません。

それでは発電をしないでどうやってCO2を削減するかというと、ポイントは住宅全体に使用される建材や設備にあります。
暖房の使用をあまり必要としない断熱材を壁材や床材として使用したり、二重サッシや日光の入りやすい窓を設置することにより使用する電力量を大きく抑えることができます。

エコ住宅でポイントがたまる

既存住宅をエコ住宅としてリフォームしたり、新たに建築したりする場合には「省エネ住宅ポイント」が付与されることになっています。

省エネ住宅ポイントとは、どのような設備の住宅を建築・リフォームするかによって発行されるポイント数が定められており、そのポイント数に応じて商品券や省エネ製品を受け取ることができるようになっています。

残念ながらこの住宅ポイント制度は平成28年(2016年)度までの着工という制限がありますので新たに受けることはできないのですが、制度の利用状況やCO2の発生状況に応じて今後も同様の制度が登場する可能性は十分にあります。

エコ住宅とはどういうものかを知りたいときには、このポイント制度を詳しく見ていくと非常によく理解できます。
すなわちエコ住宅ポイントの認定は「省エネ法のトップランナー基準」や「一時エネルギー消費量等級」といった基準によってランクが定められています。

この制度によるエコ性能では、窓の断熱や外壁・屋根・天井・床の断熱、さらに住宅に使用される設備をエコ製品にするということが挙げられています。

エコ製品とはガスユニットシステムであるエコジョーズやエコキュートといった製品を使用することで、他にも太陽光パネルシステムや節水型トイレといったものも含まれます。

もう一つエコ住宅として今新たに注目されているのが改築や解体時に廃材の出にくい「ロハスの家」で、大学と一体になったプロジェクトが進められています。