1. >
  2. >
  3. ひとり暮らしを始める学生さんは知っておきたい!学生向けマンションの上手な探し方

はじめてのひとり暮らし!

進学先の場所が地元や実家から遠い場合、通学のために親元を離れてひとり暮らしをすることになります。

ひとり暮らしには食事や家事、近隣の状況、生活費用などなど、心配ごとが沢山浮かびますが、先ずはじめに考えるべきことは物件探しです。
ひとり暮らしの学生にとって良い物件とはどんなものなのでしょうか。
ここでは、学生が物件を探すときに見るべきポイントをまとめました。

学生向けアパート・マンションを探す

第一前提としてまずは学校周辺で、学生向けの賃貸物件を探しましょう。

学生向けの賃貸物件は学生だけが借りることができる物件で、費用面や安全面でのメリットが他の一般物件より大きいと言えるからです。更に学校の通学範囲のエリアには、学生や単身者向けのアパートやマンションが多い傾向にありますので通学するのにも便利な立地にあります。

具体的に探す場合は、インターネットで情報収集を行います。「○○大学 賃貸」と直接検索したり、不動産の情報サイトからエリアや希望条件を絞って探したりと、ネットを活用すると見つかりやすいです。

物件のサービスを確認する

良さそうな物件が見つかったら、学生が入居することで得られるメリットを確認していきます。自転車を停められたりインターネットが無料だったりと、生活する上で便利なサービスを受けられる物件がよいでしょう。

中には、栄養バランスの取れた食事を提供してくれる学生マンションやあらかじめ家具家電が用意されているマンションもあります。

はじめてのひとり暮らしは何かと物入りです。学生の間は、なるべく家具にお金をかけたくない、自炊するのに自信がないといった方は、学校近くの学生マンションを検討するのもひとつの手です。

安全も大切

特に女子学生の場合、物件探しにおいてはセキュリティ面も重要です。外から侵入できないようにエントランスロックが設置されている、エレベーター内に防犯カメラがついているかなど、物件のセキュリティ面もしっかりとチェックしてください。
侵入しやすい1階や2階は避ける、女性限定物件や管理人さんが常駐している物件を選ぶなど、物件の選び方次第でセキュリティ強化につながります。

ひと月にかかる費用を計算しておく

オトクな物件探しも大切ですが、ひとり暮らしにかかるのは家賃だけではありません。光熱費や通信費、食費に衣服などあらゆるものにお金がかかります。
家賃と光熱費とは別に、食費とその他にどのくらいかけられるかを計算した上で物件を探すのも失敗しないポイントです。
親御さんと相談した上で、安心して勉学に励める環境や物件を選びましょう。

合わせて読みたい記事:いま若者が東京で「四畳半暮らし」するのがブームらしい?!